おはようございます。
今回は、日本の安全保障政策の立ち位置についての話になります。
戦後日本の基本路線、それについての感想、現下の国際環境、日本の政策の推移などについて、論を進めてきました、
現行の憲法の下で、憲法解釈のぎりぎりのところまでの対応により、自衛隊の行動の幅を広げて言った様子が、、よく分かっていただけたと思います。
憲法改正の機運は、全然、盛り上がらない今は、行政府の一部局である内閣法制局の憲法解釈が、最も、重要視されます。そこで、「軍隊にならないような自衛隊」のあり方が、検討され、日本政府の安全保障政策の法律面での基本が、形成されてきました。
現下の日本の安全保障政策の最重要要課題は、「対中抑止」を如何に図るかです。急速に経済力と軍事力を発展させてきた中国が、国際社会の不安定要因になってきています。「力による一方的な現状の変更」を阻止するというのが、米国を中心とする「西側諸国」の基本的な考え方です。米国だけでは、対応しかねるので、同盟国、友好国の総力を挙げて、このことを、現実化させようとしています。
日本も、憲法の範囲内で、最大限の協力を行っていることは、説明しました。先の国防論シリーズも、ご参照にされて下さい。簡単なまとめについては、本シリーズでも言及しています。
国際協力を進めながら、日本自身の防衛努力を進めていかなければなりません。最近の防衛費の倍増の方針も、それ自体は、是認されうるでしょう。ただ、一番大きな問題は、「人的な勢力」の話です。とにかく、自衛隊員になろうという人は少ないのです。今でも、人員は、定員割れをしており、自衛官の充足率は低いままです。それが、「急増」する見込みがない。そのような中で、防衛費を増やして、装備品を充実化させても、その武器を取り扱う人員が足りなければ、話になりません。
そこが、一番、大きなネックだと言えますが、日本は徴兵制を採らないので、志願者を募るしかない。すると、どういう態勢つくりをしなければいけないのか。
最近は、いわゆる「反撃能力」も所持しようとしています。トマホークなどの巡航ミサイルなどを整備するのでしょうか。あと、後方(こうほう)、兵站(へいたん)の能力アップも必要ですね。継戦(けいせん)能力に必要な弾薬などの数量も増やさなければいけない、また、弾道ミサイルン防衛能力の向上、新領域(サイバー、宇宙など)の防衛能力の向上も図っていかなければならない。自衛隊員の生活環境の整備(官舎など)も図っていかなければならない。装備では、無人機やドローンなの武器も充実化させなければならない。運用面では、前回も少し触れた、日米の統合作戦指令の機能を、より充実化させなければいけない。国際協力もさらに進展させなければいけない。などなど、課題は山積みです。次回は、これらの防衛努力で何を目指すのかの話をします。
バーチュー・クリエイティング株式会社
住所:東京都渋谷区恵比寿1丁目19-19 恵比寿ビジネスタワー10F
電話番号:03-5708-5985
NEW
-
16.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。今回は、新時代における「労働観」につ...15.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。今回は、「労働」の意味について、考え...14.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。今回は、「経済格差」の話しに言及しま...10.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。今回は、いわゆる「3K」労働についての...09.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。今回は、労働者の「働き方」について言...08.Nov.2024
-
現代社会における新「...こんばんは。今回は、マルクス主義の概念の話しをします。政...06.Nov.2024
-
現代社会における新「...おはようございます。マルクス主義の思想では、一つ、重要な...05.Nov.2024